●移れば変わる世の習い
読み(ひらがな)うつれば かわる よのならい。 |
意味時代が、移り変われば、世の中のことも移り変わる、ということ。 |
解説時間が過ぎていけば、人や物事(ものごと)は、前とは違ったようすになり、世の中の習慣や、 あたりまえであることも、変わっていく、ということのようです。 時が過ぎ去ることは、だれにも止めることはできない事実であり、そのような 現実の中で、私たちは生きていかなければならない、ということと思います。 「移り変わりは浮世の習い(うつりかわりはうきよのならい)」ともいうようです。 |
重要語の意味移る=「うつる」と読み、時が過ぎていく。 変わる=「かわる」と読み、人や物事が前と違ったようすになる。変化する。 世=「よ」と読み、@世の中。世間。浮世。A時代。 習い=「ならい」と読み、@あたりまえのこと。常。A習慣。 時代=「じだい」と読み、時間の流れの中で区切られた一定の期間(年や月)。 習慣=「しゅうかん」と読み、長い期間くり返されてあたりまえのようになったこと。 浮世=「うきよ」と読み、@生きていくことが難しい世の中。無常の世。A現実の世界。(仏教的感性から生まれたことば)。 時=「とき」と読み、時間。現実が変化している現象を人間の立場からとらえた認識方法。現在過去未来などの認識のしかた。 |
いわれ(歴史)と重要度平家物語(へいけものがたり)。 新古今和歌集。 重要度=☆☆☆ |
スポンサードリンク