●子供の喧嘩に親が出る

読み(ひらがな)

こどもの けんかに おやがでる。

意味

つまらないことに口出しをすることや、おとなげないふるまいをすること。

解説

子供の喧嘩は、知識や経験の少ないもの同士が、自分の我が儘を通したいため、 つまらないことが原因で起こる場合が多いと思います。 このような子供の喧嘩に、それぞれの親が口出しをすると、親同士の喧嘩になり、 おとならしくないふるまいになってしまうので、これを諌める意味で、このように 表現するのだと思います。つまり、いずれの場合でも、けんかはよくない、ということです。

重要語の意味

子供=「こども」と読み、@多くの子。A自分の子。Bおさない人。  喧嘩=「けんか」と読み、ことばやからだを使ってあらそうこと。自分の主張を通そうとすること。  親=「おや」と読み、父や母。子を養う人。  出る=「でる」と読み、姿をあらわす。相手に当たる。  つまらない=取るに足らない。ばかげている。  口出し=「くちだし」と読み、他人の話などに横から口をはさむこと。  おとなげ=大人としての落ち着きや思慮分別。おとならしさ。  知識=「ちしき」と読み、あることについてよく分かっていること。  経験=「けいけん」と読み、見たり聞いたりして体験した知識や技術など。  同士=「どうし」と読み、同じような立場にある人。  我が儘=「わがまま」と読み、他人の迷惑を考えないで自分の思うままにすること。  通す=「とおす」と読み、よしとみとめる。  原因=「げんいん」と読み、あることが起こるもとのこと。  起こる=「おこる」と読み、あることがはじまる。  場合=「ばあい」と読み、あるようすになった時。  諌める=「いさめる」と読み、年上の人に欠点などをあらためるように言う。 

いわれ(歴史)と重要度

不明。     重要度=☆☆☆   難易度=ふつう

スポンサードリンク


25←[26]→27