変数の具体例
例えば、「1+1=2」という計算結果をコンピュータの画面に表示させる場合には、「2」という数値の表示を行なわなければ なりません。この時に、必要となってくるのが変数というもので、一時的にメモリを占有して表示用の入れ物としても使います。 一般的には、アルファベットで指定します。変数を定義するために、「型」の指定子によって変数、例えば「a」という 識別子をメモリ上のある場所に定義しなくてはなりません。(定義すれば、あとはコンパイラがメモリの適当な場所に 割り振りを行なってくれます)
#include <stdio.h> int main(void) { int a; /* 変数の定義 */ a = 1 + 1; /* 計算して「a」へ代入 */ printf("a=%d\n",a); return 0; } |
int | 型指定子で、メモリ上に整数値(integer)を定めるための予約語。 |
---|---|
a | 計算結果を表示させる為の変数となる識別子です。この場合は、ユーザが定めた識別子 |
; | セミコロン、オブジェクト(変数など)を示す、C言語の約束の記号。 |
a = 1 + 1 | 計算式、右辺の「1+1」を左辺の「a」に代入すると言う意味。通常の算数の書き方と逆になります。 |
printf() | 表示するために「printf()」関数を呼び出し、カッコ内の結果を引数として代入している。 この場合は、始めの「"a=%d\n"」が画面表示する部分で、後ろの「a」が変数を指定する為の記述となっています。 |
オブジェクト | 型に応じて定められているメモリ上の枠(データ記憶域、数値格納箱)。 |
/* */ | 注釈を書く場合に用います。後日、プログラムを見ても分かるように記入しておきます。 他の人が見た場合でも、すぐに分かるようにできるだけ入れた方がいいです。 |
C言語で、計算式を記述する場合は、通常の数学の書き方と逆で、左辺が結果で、右辺が計算式になります。