●盗人と智者の相は同じ
読み(ひらがな)ぬすびとと ちしゃの そうは おなじ。 |
意味顔つきだけでは、その人が善人か悪人かの、判断はできない、というたとえ。 |
解説人相が悪いからといって悪人とは限りませんし、人相が良いからといって善人であるという ことも分かりません。その人のことを確かめもせず、勝手な思いつきで、その人の ことを決めつけてはいけない、といういましめの意味があると思われます。このことわざの いわれは、お釈迦さんの弟子の一人、舎利弗という僧が、悟りを開く前の昔は、知恵を働かせ 盗人をしていた、ということらしいです。 |
重要語の意味盗人=「ぬすびと」と読み、他人の持ち物を無断で、持ち去ってしまう人。 どろぼう。また、悪いことをする人をののしることば。「ぬすっと」とも発音する。 智者=「ちしゃ」と読み、徳と智慧をもったすぐれた僧。高僧。 相=「そう」と読み、人相。人の顔つき。 顔つき=顔の形や表情など、表に現れた雰囲気。 同じ=似ていて区別がつかない。 悪人=悪いことをする人。 善人=良いことをする人。 舎利弗=「しゃりほつ」と読み、お釈迦さんの弟子の一人で、 智慧が一番すぐれていた僧。サーリプッタ。舎利子。 |
いわれ(歴史)と重要度鎌倉時代の仏教説話集、「沙石集(しゃせきしゅう)」巻七の十六。 重要度=☆☆ |
スポンサードリンク