整数型配列変数の例

配列変数として、整数型の配列を使った簡単なプログラムを用意しました。
10日間の気温の変化データを配列として用意し、その中から、平均気温を求めてみることにします。

整数型の配列に、数値を代入する方法には、1つずつ入力する方法もありますが、 下のプログラムの例のように、中カッコ「{}」でくくって、その中にコンマで区切って 値を記述する方法もあります。

#include <stdio.h>

float mean_tmp(int* ,int);			/* 関数のプロトタイプ宣言 */

int main(void)
{
	int temp[10] = {10,12,11,8,7,6,5,8,6,9};	/* 配列変数の初期化 */
	int day;

	day = sizeof(temp)/sizeof(int);		/* 合計の日 */

	float meantmp;				/* 平均気温の変数 */

	meantmp = mean_tmp(temp, day);		/* 平均気温関数を呼び出す */

	printf("平均気温=%0.2f", meantmp);		/* 画面への出力 */

	return 0;
}

/* 平均気温を出す関数 入力部=整数型配列変数、合計日、出力部=浮動小数点 */
float mean_tmp(int temp[], int day)
{
	int sum=0;				/* 合計の気温 */
	int i;					/* 配列用インデックス */
	float mean;				/* 平均気温 */

	for(i=0; i<day; i++) sum = sum + temp[i];	/* 合計の気温を出す */

	mean = (float)sum/day;			/* 平均気温を出す */
	
	return mean;
}

上のプログラムの平均気温を出す関数の入力部(引数)は、配列ですが、プロタイプ宣言では、 間接演算子を用いて、ポインタ型を指定しています。配列はよくポインタとして利用する場合が あるようです。 関数の出力部は、精度の低い浮動小数点(float)としました。

配列とポインタは、非常に相性がいいので、このように組み合わせた使い方ができるようです。 このあたりが少しややこしいですが、こういう使い方をする場合には、配列が定義されているという 前提がなければできません。配列が実際に定義されていて、その配列の先頭アドレスが、 はっきりしていて、変数の型も同じ場合にのみ、このような、ことができるようです。 間接演算子「*」(ポインタ型)を使っても、同様のことが可能です

メイン関数での出力は、「%0.2f」を使って、小数点以下2桁まで、指定しています。

サンプルソース(avaloky10.cpp)

サイト紹介
サイトマップ
C言語入門
Web制作入門
Web素材集
フリーソフト紹介
リンク集
関連書籍の紹介
連絡フォーム

C言語入門
24←[24a]→24b