重要語の意味
楽しみ=「たのしみ」と読み、たのしむこと。
尽きる=「つきる」と読み、今まであったものがなくなる。おわる。
悲しみ=「かなしみ」と読み、かなしむこと。
来る=「きたる」と読み、やってくる。
楽しい=「たのしい」と読み、自分の思う通りになり、いい気持ちである。
悲しい=「かなしい」と読み、どうすることもできなくて泣きたくなるような気持ち。
白居易=「はくきょい」と読み、中国、唐の時代の詩人。白楽天。長恨歌などを書いた人。[772-846]。
長恨歌=「ちょうごんか」と読み、玄宗皇帝と楊貴妃の悲劇的な恋愛を描いた叙事詩。白居易の作品。
恋愛=「れんあい」と読み、男と女が自然に求めあうこと。
結末=「けつまつ」と読み、結果として生じた最後のこと。
考察=「こうさつ」と読み、物事を明らかにするためによく調べ考えること。
おろそか=いい加減にして何もしないでおくこと。
想定外=「そうていがい」と読み、予測していた状況以外のこと。
いましめ=あらかじめ注意をして気をつけること。
玄宗皇帝=「げんそうこうてい」と読み、唐の第六代の皇帝。[685-762]。
楊貴妃=「ようきひ」と読み、中国、唐の玄宗皇帝のきさき。[719-756]。
|