●漬け物の歴史

漬け物の概要

やさいを、塩や、米ぬかなどを原料とする「ぬかみそ」に漬け込んだものです。 「こうこ」、「しんこ」などとも言います。

漬け物の起こり

弥生時代に。用いられた土器の中で作られ、塩に。植物(主に野菜)を漬け込んで、 発酵させた「草びしお」というものが始まり。

時代経過

奈良時代:食べ物を長く保存させる為に、考え出されたのが、 塩に漬け込むこと。また、「みそに漬け込んだもの」もあったようです。 また、酒を作る時のかすを利用した「かす漬け」もあったようです。 つけるやさいは、主に、うり、わらび、せり、なす、などです。

室町時代:漬ける、やさいの種類が増えてくる。ごぼう、なす、 きゅうり、など、漬け物を「香の物」と呼ぶようになり、やさいを中心に、 みそ、ひしお、塩、酒がす、酢、などで、漬けていたようです。

江戸時代:ぬか漬けや、こうじ漬け、奈良漬などが始まり、 大根をぬか漬けする「沢庵」(たくあん)も、この時代に生まれたもののようです。 ぬか漬けは、精米する時に出る米の表面の粉を、塩と混ぜて、そこに、やさいや大根 などを漬け込みます。大阪では、沢庵のことを、「香々」といい、ぬかと塩を長い期間 つけたものを、「どぶ漬」と言っていたようです。ぬか漬には「浅漬」というものも あったようです。


漬け物の種類

たくあん、ぬか漬け、酢漬け、塩の浅漬け、調味漬け。しば漬け。キムチ。   
材料には、かぶ、きゅうり、しょうが、だいこん、なす、のざわな、はくさい、 ごぼう、らっきょう、うり、などがあります。(他にもたくさんある)

主な栄養素

種類が多いので、下の各ページを見てください。
たくあんきゅうりぬか漬けらっきょう甘酢漬なすのしば漬、   



日本食の歴史
04←[05]→06

食べ物の歴史

☆◇○■○◇☆

◇☆☆■☆☆◇

◇☆☆■☆☆◇